膝の痛みの原因
日本人の7割以上の方が腰痛・膝痛で悩んでいると言われています。
☑階段の昇り降りがつらい
☑立ち上がる時に痛い
☑あぐら・正座が出来ない
☑歩いてる時に力が入りにくいような感じがする
☑膝の曲げ伸ばしが出来ない
☑起床時に動きにくい感じがする
☑運動するときに膝が痛い
☑左右で感覚が違うような気がする
このようなお悩みをお持ちの方はなるべく早く当院にご相談ください
■膝痛の原因
膝の痛みには大きく分けて2通りあります
○急性
これは転倒して膝をぶつけたり、激しい運動をしすぎて疲労がたまったり、膝を支えている靭帯や半月板を傷めたりすることで炎症が起き、痛みと動かしにくさが出るものです。ケガをしたら痛いというのは当たり前ですが、外的な原因が思い当たらないのに急に痛くなったというのは、食べ物などの影響による体の内側から来る痛みの可能性が高いです。
何もしてないのに痛くなった・動かしにくくなったという方は食生活を中心に、生活習慣を見直す必要があります。特に糖分の摂りすぎは関節や神経伝達・血流を悪くするため、減糖しないと治りませんし慢性化していきます。
○慢性
痛みや動きにくさが徐々に出てきたり、長いこと続いてる方は慢性化してる状態です。
【当院が考える、慢性化する3つの原因】
①食生活をはじめとした生活習慣の乱れ
上記にもあるように糖分の過剰な摂取により痛み・動かしにくさがでてきます。糖分は体内で代謝され終末糖化産物(AGEs)を生み出しますが、これは慢性的に炎症を起こさせたり、老化の原因となるものです。また血流を悪くもするため、膝周りの血流が悪くなって痛みを起こすこともあります。
②薬や注射などでごまかし続けた
「膝が痛い」と整形外科に行けば、詳しい原因の追及もなしにすぐ注射・痛み止めを処方してくれます。それが彼らのお仕事ですし、それで良いなら別に構いませんが、原因がわからない状態で痛みだけ取れたとしても治ってはいません。「前は注射効いたのに…」という状態になっていきます。痛み止めも同じです。
CMや広告にも散々色んなものが宣伝されていますが、どれも「その場の痛みが治まるかもしれません」というものであり、一時的には痛みは消えるかもしれませんが根本は治るどころか悪化していきます
③ゆがみによるバランスの崩れ
膝が痛いと「膝が悪い」と思うかもしれませんが、ほとんどの場合そうではありません
「バランスが崩れた結果、膝に負担がかかり、症状が膝に出ている」だけです
膝の周りには筋肉や筋膜といったものも多く存在します。筋肉や筋膜は足首や腰、首や頭ともつながっていて全体のバランスを取っています。特に足首は膝からも近く、お互いに影響が強く出ており、足首の堅さは膝のケガ率を上げたり、足全体のバランスを崩す要因になります。
■当院の施術
筋肉や筋膜は疲れでも硬くなりますが、大半の方は体のゆがみ・ねじれが原因でバランスを崩しています。
当院では全体のバランスを見ながら、痛みや動きにくさの原因を探っていきます
刺さない鍼や整体をしながら全体のバランスを整え、体の内側・根本から治る力を引出し、「結果的に」膝の痛みや動きにくさを改善するようにしていきます。
どんな症状も当院は治しません。治すのはあなたです。
(秋田県湯沢市 コセキ鍼灸院)