牛乳・チーズ・ヨーグルト…体に悪いです
体に良いとされるこういう乳製品ですが、なぜ体に良いと思っているのか私には理解できません。 ・カルシウムが取れるから? ・ビフィズス菌を大腸に届ける為? ・お通じの為? ・ダイエットの為? 結論から言いましょう。「全て嘘」であり「騙されて」います。 ちなみに私も数年前まではこう思って毎日ヨーグルトを食べたり、学生時代は身長を伸ばしたくて牛乳を1日瓶3本は飲んでいました。 結果、身長は一般男性より低く、便秘になり、花粉症や皮膚の過敏症などのアレルギー疾患を患いました。 その時思いましたよ。「おいおい。どういうことだよふざけんな。」とね 単に勉強不足なだけなんですが。 同じような思いをしない為に続きに書くことをしっかりと覚えておいてください。 ■牛乳のウソ 牛乳は戦後から普及し始めました。これは敗戦した日本に戦勝国アメリカ様が、「大量に余っているこのMILKどうしよっかなーそうだ!日本に売り付けよう!」という所から始まります。 そしてそれに同乗して明治・森永・雪印などの会社が日本に乳製品を普及させる為に暗躍しました。ちなみに母子手帳や現代栄養学を広めた
偏頭痛の意外な原因| グルタミン酸Na
■グルタミン酸Naとは グルタミン酸Na(MSG)とは、精製した化学調味料の1つです。 人間が感じる「うま味」を強調させるために使用されています。 海外では、MSG(monosodium glutamate)と呼ばれています。 加工食品の原材料名に「アミノ酸等」と表記されているものがグルタミン酸Naです。 家や近所のお店の加工品・食料品を見て頂くと、ほとんどの商品に含まれていることが分かるかと思います。 このグルタミン酸Naには毒性があり多くの病気の一原因だということが判明しています。 アルツハイマー病、パーキンソン病、片頭痛、肥満、ルー・ゲーリック病、心臓疾患、糖尿病、緑内障、脳卒中などの数多くの病気の原因に関係していきます。 ■偏頭痛・手足のしびれの原因 偏頭痛の原因はいろんな説がありハッキリとは「不明」とされていますが グルタミン酸Naがひとつの大きな要因になっていることは分かっています。 「グルタミン酸Naは頻繁に誘発因子として報告されている。プラセボ対照試験で、頭痛を含む反対の症状が出る頻度は、プラシーボ(偽薬)を投与した時より空腹時に
不眠症を改善する4つのルール
なかなか寝付けない。寝てもすぐに目が覚めてしまう。 こんなお悩みをお持ちの方も多いかもしれません。 睡眠障害は非常につらいものですが、これを改善するシンプルな4つのルールを紹介します ■睡眠の習慣を改善する4つのルール 1.毎朝同じ時間に起きる 2.眠くなるまでベッド(布団)に入らない 3.眠れないときは無理に寝ない 4.ベッド(布団)で過ごす時間を減らす これだけです。 このルールはピッツバーグ大学の研究により、このルールに従うだけで67%の被験者の睡眠の質が改善したという報告があります また改善を実感した人達は約半年もその効果が持続したと言われています 習慣が変わる初めのうちは疲労感が逆に出やすくなりますが、習慣付けされると驚きの効果がありそうです ■睡眠薬を使い続けるくらいなら 寝れなくて睡眠薬を使う方も多いですが、ルールにもあるように、眠くないのに無理やり寝ようとするから障害が出てくる。 という一面もあります。 さらに睡眠薬に依存することで、脳の働きが麻痺し 睡眠薬が無いと眠れなくなったり、日中猛烈な眠気に襲われるなんてことが起きます ま